中央区銀座の動物病院なら、銀座ペットクリニック

ワンちゃんネコちゃんのデンタルケアは全身の健康ケア

歯周病の予防
始めませんか?

治療費用

さまざまなお支払い方法を
お選びいただけます

  • 現金
  • クレジット
    カード

取り扱いクレジットカード

クレジットカード
ネコ ¥58,400
イヌ
(5kg未満)
¥58,400
イヌ
(5kg〜10kg未満)
¥62,800
イヌ
(10kg〜15kg未満)
¥67,200
イヌ
(15kg〜20kg未満)
¥71,600
イヌ
(20kg以上)
¥76,000

※価格はすべて税込みです。

手術費+¥8,800

ワンちゃんネコちゃんの
「歯磨き」できていますか?

こんな症状が出たら要注意!

歯磨きを嫌がるなどの理由で
ケアをしないのは危険です!

  • ワンちゃん
    ネコちゃんの
    口臭が気になる
  • 硬いものが
    食べづらそう
  • 歯茎が赤く
    腫れている
  • 歯がグラグラ
    している

ワンちゃん・ネコちゃんの
デンタルケアは、
飼い主様ができる
全身の健康づくりです。

2歳以上の成犬の約8割が「歯周病」といわれています。
歯周病菌は歯の痛みだけでなく、心臓や腎臓などの病気を引き起こすことも。
大事な家族が元気に長生きしてくれるように、当院がデンタルケアをお手伝いいたします。

歯周病とは?PERIODONTITIS

歯周病とは、お口の中の細菌が歯ぐきや歯周組織に炎症を起こす病気です。放置すると進行して、顎の骨が溶けて歯が抜け落ちたり、膿が溜まって皮膚に穴が開いたりしてしまうことも。
さらに細菌が血管から侵入して臓器に感染し、心不全や腎不全などの命に関わる病気を引き起こす恐れもあります。

  • 歯石は口臭の原因です

  • 予防のために
    口腔ケアをしましょう!

CONTACT

まずはお気軽に
ご相談ください

歯石除去のご予約から
歯磨き指導のご相談まで、
何でもお問い合わせください

ご予約・お問い合せ
WEB予約
各医院サイトへ

当院の口腔ケアの特徴FEATURE

  1. FEATURE 01

    FEATURE01

    手術用顕微鏡で
    すみずみまで歯石除去

    歯石除去は医療行為です。当院では、獣医師が手術用顕微鏡を使用して、歯ぐきの間や歯の裏側までしっかりと歯石を除去!
    術後は歯垢や歯石の再付着を防ぐため、研磨剤を使って表面をツルツルに仕上げます。

    顕微鏡使用のメリット
    メリット1
    歯周ポケット内部も目視で確認できるため、
    歯石の取り残しを減らせます。
    メリット2
    患部を拡大することで、歯の健康な組織を削ることなく、歯石だけを取り除けます。
  2. FEATURE 02

    FEATURE02

    全身麻酔で、
    より高い安全性を

    「全身麻酔って心配…」とお考えではないでしょうか?
    無麻酔での歯科治療は身体を拘束する必要があり、かえって動物たちへの負荷が大きいことから、日本獣医学会でも麻酔下での治療を推奨しています。当院では安全性を高めるために、日本獣医学会の指導に則って全身麻酔での治療を徹底しています。
    病気や年齢などで麻酔が心配な場合は、ぜひご相談ください。解決法を一緒に考えていきましょう。

    無麻酔で行う
    歯石除去の危険性
    リスク1根本的な治療ができない
    無麻酔では見た目はきれいになっても、肝心の歯周ポケットや歯の裏側は歯石を除去できず、根本的な治療になりません。
    リスク2器具でケガをする恐れがある
    歯石除去では鋭利な器具を使用するため、ワンちゃん・ネコちゃんが動くとケガをさせてしまう恐れがあります。
    リスク3身体や心に大きな負荷がかかる
    無麻酔ではやむを得ず拘束するため、身体へのダメージや「怖い、痛い」という心へのストレスを与えてしまいます。
    リスク4ご自宅での歯磨きを嫌がる
    意識がある状態で歯石除去を受けたワンちゃん・ネコちゃんは、そのトラウマからお口を触られることを以前よりも嫌がる傾向があります。
  3. FEATURE 03

    FEATURE03

    全身麻酔で、
    より豊富な治療実績
    元気に帰れて
    笑顔が続く

    当院は外科と歯科に特に力を入れている動物病院です。手術経験も豊富なので、麻酔治療も安心しておまかせください。また、術後の良好な状態を長く維持できるように、飼い主様への歯磨き指導などアフターケアもしっかりと行っています。
    ワンちゃん・ネコちゃんが元気に帰れて、ご家族みんなの笑顔がずっと続くようにサポートいたします。

CONTACT

まずはお気軽に
ご相談ください

歯石除去のご予約から
歯磨き指導のご相談まで、
何でもお問い合わせください

ご予約・お問い合せ
WEB予約
各医院サイトへ

治療の流れFLOW

「歯磨きってどうやればいいの?」
「うちの子のお口は大丈夫?」
こんな疑問があれば、
歯石除去を受ける受けないに関わらず
お気軽にご来院ください。

歯垢除去の流れ

  1. 01お口の中のチェック

    歯ぐきの色や腫れ、歯石の付着具合、むし歯の有無、歯のグラグラや出血の有無などを確認します。

  2. 02全身麻酔

    年齢や持病なども含め、麻酔に耐えられるのか、全身の状態を慎重に調べてから麻酔をかけます。

  3. 03顕微鏡での歯垢除去

    手術用顕微鏡を使って、健康な組織を削らずにすみずみまで歯石を除去していきます。状態が悪く、やむを得ず抜歯ををした場合は、歯肉の穴を縫合して塞ぎます。

  4. 04研磨剤での仕上げ

    歯の表面の凸凹をなくして、
    歯垢や歯石が付きにくい滑らかな歯面に仕上げます。

  5. 05麻酔が切れたら帰宅

    基本はその日のうちにお帰りいただけます。大きな歯を抜いた場合を除いてエリザベスカラーも必要ありません。多くのワンちゃんが元気に歩いて帰れるほど!

お家でお口のケア!
アフターフォローも万全

初めから
歯磨きができる
子はいません

ワンちゃん・ネコちゃんは、簡単に歯を磨かせてくれませんよね。それは私たちもよく知っています。初めはまったく歯磨きができなくても大丈夫。当院では段階を踏んで、飼い主様が自信を持って歯磨きができるようにサポートいたします。
せっかく歯石除去をしても、歯磨きをまったくしないとおよそ3ヶ月で元の状態に戻るといわれています。大切な家族の健康を守るため、私たちと歯磨きにチャレンジしてみませんか?

よくあるご質問

  1. Q以前よりお口が臭います。どのような原因が考えられますか?
    A口臭の原因は、歯周病の可能性が高いです。口臭が強い場合には症状が進行していると考えられるため、医療的なケアが必要でしょう。ただし、口臭には歯周病以外の原因もあるため、早めに受診して医師の診断と治療を受けることが大切です。
  2. Q麻酔が怖くて、お口を診てもらったことがありません。
    Aお気持ちはわかりますが、何もしない方が怖いことになるケースが圧倒的に多いです。むし歯や歯周病、それらによる抜歯処置、感染症や心臓病などの全身疾患などを回避するためにも、全身麻酔下での歯石除去やクリーニングなどの歯科処置が欠かせません。当院では安全性を何よりも重視し、綿密な術前検査の上で麻酔を行います。
  3. Q高齢でも、麻酔を打って大丈夫なのでしょうか?
    A当院では年齢に関わらず、すべての子にしっかりと術前検査を行い、大丈夫と診断した場合にのみ麻酔を行います。「高齢だからできない」と飼い主様が判断してしまうと、かえってその子の健康を損なうことになるかもしれません。高齢だからこそ、お口を清潔に保ってあげることも大切です。
  4. Q歯科マイクロスコープとはどのようなものですか?
    A歯科専用の顕微鏡のことです。歯は非常に小さいため、肉眼で行う治療には限界があります。マイクロスコープを用いることで細かな部分までしっかりと目で確認できるため、歯石の取り残しや歯や歯ぐきを傷つけるリスクを抑えることができます。
  5. Q歯磨きさせてくれません。
    Aご安心ください。当院では飼い主様のための歯磨きレッスンを行っています。
    まったく歯磨きができない状態でも大丈夫です。段階を踏んで、最後は自信をもって歯磨きができるようにサポートしていきます。

CONTACT

まずはお気軽に
ご相談ください

歯石除去のご予約から
歯磨き指導のご相談まで、
何でもお問い合わせください

ご予約・お問い合せ
WEB予約
各医院サイトへ

GREETING

笹井 利浩 院長
笹井ささい 利浩としひろ院長

略歴

東京都獣医師会 比較眼科学会会員、日本小動物歯科研究会会員
北里大学獣医学科、同大学院卒業。
ユニチャーム(株)ペット事業部商品開発部勤務を経て都内動物病院に勤務。
'96年より開業。動物好きの父親の影響で、幼少より、シカやヤギなどさまざまな動物と暮らす。
得意分野はアトピー治療、外科、鍼灸、漢方。

全身麻酔の歯石除去を
もっと身近に!

お口の病気と全身の健康は、実は密接な関係にあります。当院にも歯周病が原因で心臓病や喘息になってしまったワンちゃん・ネコちゃんがたくさん来院しています。

これらの病気は、適切なデンタルケアで防げたはずです。動物たちも飼い主様も病気になってから辛い思いをしないように、歯周病予防の大切さをお伝えすることも私たちの仕事と考えています。

当院では十分な安全性に配慮しているからこそ、全身麻酔での歯石除去を行っています。麻酔によるリスクはゼロではありませんが、当院ではこれまで1件も事故は起きていません。
麻酔への心配から「歯のクリーニング」を避けて歯周病にさせてしまわないように、全身麻酔の歯石除去をもっと身近に感じていただければ幸いです。

略歴

東京都獣医師会 比較眼科学会会員、日本小動物歯科研究会会員
北里大学獣医学科、同大学院卒業。
ユニチャーム(株)ペット事業部商品開発部勤務を経て都内動物病院に勤務。
'96年より開業。動物好きの父親の影響で、幼少より、シカやヤギなどさまざまな動物と暮らす。
得意分野はアトピー治療、外科、鍼灸、漢方。

TOP